伝統工芸南部菱刺しは、青森県に伝わる刺し子技法です。
「石畳」とは「市松模様」とも呼ばれる、正方形または長方形を交互に並べた幾何学模様です。南部菱刺しの「石畳」には、菱刺しならではの菱の枠のついた模様と、菱の枠のつかない地刺し模様とがございます。「石畳」の一部図案や意味、由来を菱刺し模様と共に綴ります。
スポンサーリンク
石畳(市松)模様
「石畳」は、正方形または長方形を色違いに並べた入れ替え模様です。
幾何学模様の中でも構成が簡素な模様ですので、世界各地の原始文様に見られ、日本では古墳時代の埴輪にも用いられていたといいます。
どこまでも途切れずに続く様子から、「永遠」「発展拡大」「繁栄」の意味を持ちます。
敷石を名前の由来とする「石畳」は、平安時代には有職文様の「霰文」と呼ばれました。その後、江戸時代に歌舞伎役者である佐野川市松が衣装に使用したことから、「市松模様」として広く親しまれるようになりました。
「石畳」や「霞文」よりも「市松模様」の名称が耳慣れていらっしゃる方も多いかもしれませんね。
菱刺しでは主に「石畳」と呼ばれます。
スポンサーリンク
菱刺し「石畳」模様
菱刺しで施される「石畳」には、地刺し連続模様と、菱の枠のついた模様とがございます。
草木染め糸で施した「石畳」模様と図案を一部ご紹介したいと思います。
地刺し連続模様
こちらは、地刺しの「石畳」模様です。
豆汁染と栗染め、ログウッド染めの三種類の刺し子糸で施しました。
こちらが図案になります。
菱の枠のついた「石畳」
こちらは菱の枠のついた「石畳」模様です。
菱形模様であるところが菱刺しならではであり、地刺し模様とはまた異なる味わいがございますよね。
こちらが図案になります。
こちらは先程の模様が反転した模様です。
こちらが図案になります。
こちらは四角形が少なめで、また可愛らしいですよね。
こちらが図案になります。
こちらは、四角形の部分が少し大きめの模様です。
四角形の大きさが均一ではないあたりが個性的ですよね。
こちらが図案になります。
先の三つの模様は、四角形の部分の目を横に4目数える模様でしたが、こちらは6目数えます。
こちらが4種類の「石畳」を刺し連ねたものです。
インド藍で染められた刺し子糸で施しました。
菱刺しの模様は、サイズや表現のされかたも豊富です。
大きめのサイズの「石畳」にはこのような模様もございます。
ログウッド染めの刺し子糸を使用しています。
大きなサイズの模様は華やかさを感じさせます。
図案になります。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
「石畳」は複雑な作りではなく、どこか素朴さを感じさせる模様ですが、ゆえに奥深く、和も洋も感じさせるような、特有の味わいのある模様であるように思います。
菱刺しには様々な模様がありますが、菱刺しの「石畳」も、様々な模様がある中で、他にはない雰囲気を持ち、特有の趣を添えてくれる模様であるように感じております。
菱の枠のついた「石畳」は菱刺しならではの模様です。菱刺しらしさを感じていただけましたら嬉しいです。
お付き合いくださいましてありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク