染色

【草木染め】オリーブ染め。抽出した染液や媒染による色の違い

オリーブ染
オリーブ染めと聞いて、どのような色合いを思い浮かべられますか。私が初めて出会ったオリーブ染めは、少し赤みのあるやわらかな黄色でした。
その色合いが強く印象に残っており、オリーブ染めの優しい色合いを求めて、オリーブの枝と葉で染色を行いました。抽出した染液や媒染の違いによる色の差異、残液で染めた様子を綴ります。

スポンサーリンク

用意したもの

オリーブ染
・オリーブの枝と葉・・・25g

・染めるもの・・・晒8g×3枚、撚りの強い刺し子糸8g

・濃染処理剤ディスポン

・銅媒染液

・木酢酸鉄液

・焼きみょうばん

・重曹

・ステンレス鍋

・不織布

・ボウル

・温度計

・菜箸

・ゴム手袋

スポンサーリンク

かせ作り

かせ
輪にした糸の束を「かせ」といいます。

糸を染める時は、かせの状態にして、糸の端など、ほどけないように数ヶ所糸を結びます。結んだ場所もきちんと染まるように、ゆるく結ぶように気をつけています。

精錬と濃染処理(下地染)

濃染処理
不純物や汚れを落とすことを「精錬」といいます。

簡単にぬるま湯で手洗いし、その後、濃染処理を行いました。

前回は豆乳で行いましたが、濃度や天候など、扱いの部分の難しさもあり、今回は染まりやすいように開発された市販の濃染処理剤ディスポンを使用しました。

濃染処理の専用液ですので、少し楽な気持ちで行えたように思います。

①80~90℃の熱湯1ℓにディスポンを3~4㎖入れます。

②染めるものを入れて、ムラのないように15~20分間よく動かします。

③取り出して水洗いをします。

染色液を作る

染液の抽出に用いたオリーブは、枝と葉を混ぜて使用しました。

煮出す時の水の量は、染めるものがしっかり浸るように、染めるものの、おおよそ100倍くらいの染液を作る目安で測りました。

不織布に細かくしたオリーブの枝と葉を入れ、重曹を加え(アルカリ抽出)沸騰後15分ほど煮込みました。

1番液は濃い赤みの液となりました。

 

オリーブ染
同じオリーブの枝と葉を煮込んで2番液、そして、3番液、4番液までとりました。2番液、3番液、4番液となるにつれて、黄色みが強くなってゆきました。

 

オリーブ染
こちらは翌日の染料液の様子です。時間を置くと染色液が濃くなってゆきました。

左から1番液、2番液、3番液、4番液です。

抽出した直後は黄みの強かった3番液と4番液も一日置くと濃くなり、赤みを帯びた色に変化しました。

染め

1番液~4番液まで、それぞれ色が異なりますので、最も濃い1番液と、2~4番液を混ぜたものと、色の違う二種類の染色液で染めてみました。

染色液を温め、80度くらいになったら火を止めて、染めるものを入れます。

染めるものは、染色液に入れる前に、しっかり湿らせておくことで色ムラを防ぐことができます

 

オリーブ染
1番液で染色している様子です。赤みがあります。

 

オリーブ染
こちらは、2~4番液を混ぜた液で染色している様子です。

1番液に比べ、黄色みがありますね。

染色中は、染めるものを広げたりしながら動かします。染色液が冷えてきたら、浸したまま、一時間半ほど冷ましながら染めてゆきます。

媒染

色素を定着、発色させるための工程を「媒染」といいます。

合わせる媒染剤により、発色が異なるので、今回は、まず1番液で染めた晒はアルミ媒染、2~4番液で染めたもののうち、一枚の晒と刺し子糸はアルミ媒染、そして、もう一枚は銅媒染を行い、発色の違いを見ることにしました。

木酢酸鉄液も用意していましたが、今回は明るめに染めるために鉄媒染(鉄媒染は暗めに発色します)は行いませんでした。

アルミ媒染

アルミ媒染液は、みょうばんで作ることができます。

生みょうばんの場合は媒染するものの10%、焼きみょうばんの場合は5%を用います。

みょうばんを、少量の熱湯(40~50度くらい)に溶かし、媒染するものの約30倍の水で薄めます。

銅媒染

銅媒染液は市販のものを用いました。

濃い色にしたかったので、媒染するものに対して約20%の銅媒染液を水に溶かして使用しました。

銅媒染液は、銅、酢、水で作ることもできます。

先媒染と後媒染

媒染には、先媒染後媒染があります。

先媒染の場合は、媒染→染め
後媒染の場合は、染め→媒染→染め

このように、基本的に染めで終えるそうです。

今回は後媒染でしたので、一回目の媒染後、染液に浸して終えるのですが、染液に浸した後、定着発色の為にもう一度媒染剤に浸して、計2回の染めと媒染を行いました。

オリーブで染めた晒と刺し子糸

オリーブ染
1番液で染め、アルミ媒染を行ったものです。

 

オリーブ染
2~4番液で染め、アルミ媒染を行ったものです。刺し子糸の方が色が濃く染まりました。

 

オリーブ染
2~4番液で染め、銅媒染を行ったものです。

 

オリーブ染
左から2~4番液で染めてアルミ媒染を行ったもの、2~4番液で染めて銅媒染を行ったもの、2番液で染めてアルミ媒染を行ったのものです。

銅媒染で発色したものは、アルミ媒染で発色したものより茶みが深くなった印象です。

1番液で染めたものは、赤みがあります。

残液で染める

濃染処理を行った刺し子糸がありましたので、残液で染めてみました。

 

オリーブ染
1番液の残液での染め様子です。

 

オリーブ染
アルミ媒染を行いました。

 

オリーブ染
2~4番液の残液での染め様子です。

 

オリーブ染
木酢酸鉄液を用いて鉄媒染を行いました。暗みがあります。

 

オリーブ染

計2回の染めと媒染を行いました。

左が1番液の残液で染めてアルミ媒染を行ったもの、右が2~4番液の残液で染めて鉄媒染を行ったものです。

鉄媒染で発色した刺し子糸も味があってよい色ですね。草木染めはどのような色も優しくやわらかですね。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

オリーブ染めの美しい色合いに出会って以来、いつしかオリーブで染めてみたいと思っていました。とはいえ、健気に青々と茂る枝葉を見ますと、なかなか刻んでしまうことが可哀想なんですよね・・・。

今回は、色として残せたらと思い、少し枯れかかった枝葉を使わせてもらいました。

可愛らしくやさし気な姿で喜びを届けてくれ、そして色としても癒しをくれたオリーブの木に感謝です。改めて生命の尊さ、植物の持つ色素の不思議を感じました。

今回は枯れかかった状態の枝葉を混ぜて染液を作りましたが、時期や用いる部分により色も異なってくるかと思います。本当に奥が深いです。

いつかまた機会がありましたら、オリーブ染めを行ってみたいと思います。オリーブで染めた素材での作品作りも楽しみです。

お付き合いくださいましてありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク