青森県南部地方に伝わる刺し子技法を菱刺しといいます。「生地の森」オリジナル麻100%無地染め生地は、以前雑誌コットンフレンドにも掲載された色合い風合い共に深みのある麻生地です。こちらの生地と合わせ、菱と麻の葉模様を施した南部菱刺しのポッシェットについて綴ります。
スポンサーリンク
菱と麻の葉模様
うぐいす色の麻布に、菱模様と地刺しの「麻の葉」模様を施し、縦約24cm×横約21cmのポシェットに仕立てました。
菱模様は「梅の花」「昆布」「矢羽根」「そろばん玉」「矢の羽」の5種類です。菱の枠は「網代」で施しました。桜染めと梅染めの糸を使用しています。

「麻の葉」は紫色のログウッド染め、紺色の藍染め、緑色の葛染めの糸を使用しました。ログウッド染めの部分の紫色を、渋めの色から明るめの色へとほのかな変化を持たせた点が小さな隠れポイントです。このような色ムラが草木染めの大きな魅力ですよね。

菱模様の横にログウッド染めの糸で一本ラインを入れたことにより、淡い色彩の桜染めと梅染め糸で施した菱模様が引き立ったのではないかと思います。
スポンサーリンク
「生地の森」オリジナル麻100%無地染め
今回、菱刺しを施した布と合わせた生地は、生地専門のwebショップ「生地の森」のオリジナル麻100%無地染め生地です。
オリジナル麻100%無地染めは、縦のラミー糸、横にリネン糸を交織した平織生地です。
ラミーもリネンも麻の繊維ですが、ラミーは苧麻(ちょま)から作られ、主にアジアで用いられてきました。一方、リネンは亜麻から作られ、主にヨーロッパで用いられてきました。柔らかなリネンと比べ、ラミーは繊維が強いです。
生地の森のラミーリネンは、ラミーとリネン、双方の良い部分を引き出して創り上げた
オリジナルクオリティーです。一般にラミーは繊維が強いため、麻独自のチクチク感を感じることがあります。
しかし、生地の森は幾度も改良を重ね、独自の加工を施すことによって
表面を滑らかに、肌触りの良い風合いに仕上げることに成功しました。
出典:生地の森
このように記されている通り、肌に触れた感じは、柔らかでありながら張りがあるというのでしょうか、正しく「双方の良い部分が引き出された生地」そのような印象を持ちました。
厚さは、「薄い」ローン・シフォン生地、「中薄」のブロードプリント、「中厚」のキャンバス生地、「厚い」帆布・ヴィンテージ生地がある中で、ラミーリネンは「普通」とされており、実際程よい厚さで、仕立てもしやすく、鞄作りにも大変適した生地でした。
ただ、性質状、ゆがみが生じやすく曲がりやすく、生地が動き、目をまっすぐに揃えることがやや難しいです。
ですので、鞄などの場合でしたら、芯を貼ると仕立てがしやすいかと思います。
芯を貼ることで厚さも増し、しっかりとした印象になりました。
そして生地のその色合いからは、味わい深さが感じられます。
「生地の森」の生地は、職人さんにより染め上げられており、ムラやシワ、色落ち感を特徴とし、渋みのある自然な色合いが美しいです。

今回、うぐいす色の麻布に合わせ、選んだ色はグレイッシュカーキです。カーキですが、黄色系というよりは、灰色味のある緑色の印象です。
縦約24cm×横約21cm、巾約3cmの紐約140cmのポシェットを制作するにあたり、生地巾108cmの生地を50cm使用しました。
前側半分、後ろ側、バイヤス、パイピングテープ、ふたの裏側、紐、裏布と、オリジナル麻100%無地染め生地を贅沢に使用しましたが、50cmで制作には十分な長さでした。
注文の際に、画面を通して眺め、抱いた色合いや質感のイメージと、実際に手に取った印象は変わらなかったです。
今回私が使用したグレイッシュカーキは「灰色味のある緑」という印象でしたが、例えば、「緑味のある青色」や「黄色味のある茶系」など、どのお色も、ひと言で表せない深みのある色合いがお洒落です。
生地サンプルの購入も可能ですので、ご覧になってみてくださいね。

菱刺しポシェット
ポシェットに仕立てたものがこちらです。
ふたの部分です。
タッセルは「麻の葉」を施した藍染め糸で制作しました。
タッセルは装飾的な意味だけではなく、ふたには留め金などを付けていないので、ふたを固定する重りの役割も果たしてくれました。
前側の部分です。
半分は、オリジナル麻100%無地染めグレイッシュカーキを合わせました。
前側と後ろ側の間にパイピングテープを付けることで、形がしっかりとします。また、パイピングテープは装飾的な意味でもポイントとなります。
パイピングテープもタッセルも、装飾性実用性共に備えたアイテムですね。
ふたを開いた様子です。
ふたの裏側もオリジナル麻100%無地染めグレイッシュカーキを使用しています。
後ろ側です。
トルコ桔梗とミニ薔薇、カーネーションを添えてみました。
花びらのフリルは洋服を連想させます。ポシェットを持つイメージが湧くようです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
菱刺しは、まず刺す布や糸を選び、模様を考え、施してゆきます。
このように布から制作してゆきますので、菱刺し作品を身に付けると少し特別な気持ちがするのかもしれません。
そして、模様を施しましたら、合わせる布など素材を選び、仕立ててゆきます。
拘りの素材を使用することで、より世界にひとつだけの作品となり、いとおしさも一入なのです。
今回合わせたグレイッシュカーキ生地は色合い風合い、いずれも大変深みのある生地です。よろしければご覧になってみてください。
皆さまも想いをたくさん詰め込んだ、あなただけの作品を制作してみてくださいね。
お付き合いくださいましてありがとうございました。
スポンサーリンク
スポンサーリンク